アドレス110にKEIHIN(ケイヒン) PWK28を装着します。
デイトナのビックキャブキット PE24のセッティングの辛さと、さらなるパワーを求めてキャブの変更を行います。
PWK28対応 ステンレスマニホールドです。
現車合わせで、Omino Racing Factory(ダイエイ製作所)で作ってもらいました。(15,000円?)
オイルニップルは、KN企画のものをタップ立てて取り付けます。負圧はキャブから取ります。
エンジンに取り付けてみました。
ピッタリ。
ラバーマニホールドはキタコ製です。
色々問題が発生。
ガソリンホースが短くて届きません。写真のようなワンウェイ使って延長しましたが、ただの延長パイプとかでよいと思います。
最初からキャブに付いている負圧ニップルに負圧ホースを付けましたが、ホース側の方が大口径なために、ゆるい感じです。タイラップ使って無理やり固定しました。
後日、マニホールド側に負圧ニップルを打ち込んで付け替えました。このほうがジェット交換時の取り回しも楽になります。
PE24用のデイトナアクセルワイヤーで楽勝だろうと思ってましたが、困ったことにキャブが全閉になりません。5mmぐらい不足してます。
仕方がないので、アクセルワイヤーのエンドキャップを外して、ビニール被服を剥いて、ワイヤーを「びろろ?ん♪」と適当な長さを引っぱりだして切断し、エンドキャップを取り付けます。
これでキャブが全閉になりました。
後日。負圧ホースの径違いが気になっていたので、近所の「2りんかん」にお参りに行きました。するとお告げが…
「チューブジョイント 4φ-5φ」を発見!こんな便利なものがあったですか、知りませんでした。
ガソリンホースの長さも足りてなかったのですが、こちらも「チューブジョイント 6φ-6φ」を発見!お告げにより、救われました。
かなり完成度高くなりました。引っぱっても抜けません!(本来の姿?)
ブルーのファンネルを付けて完成!
がしかし、この後、セッティングでハマりました。
セッティング編:
いくらセッティングをしても、80%以上アクセルを開けると、「ガボガボ」行って走りません。メインジェットじゃん?と最初は思ってましたが、105番?165番まで試しましたがダメ!
1週間かかって、PWK28装着可能なMJ、SJ全部試しましたがダメ!
最後の頼みでS-1主催のMoto-Quest サム隊長に助けてもらいました。さすがバイク屋さんです。新品PWK28にありがちなトラブルをずばり的中。新品キャブってのは、何とか剤?が付着しているので、全バラして、よく掃除しましょうとのこと。
そんで、再度セッティングです。
PWK28最高!セッティングしなくても走ります(オイオイ。。)
走ってしまうがために、ベストの位置が分かり難いですが、PE24のような神経質さが無いので楽です。しかも、PE24より、かなりパワー感がアップしてます。特に中間からのツキが格段に良くなってます。
参考セッティング:MJ148、SJ40、JN3/5(N68A)